マツケンのマインド

とある理系大学生のブログです。基本は勉強とつぶやきとまとめです。

キロ・メガ・ギガなどの容量単位

基本情報技術者試験の勉強中!
※覚えるべきキーワードを自分なりに解釈したものを残していきます。

キロ・メガ・ギガ

結論"1024(=2^10)倍だけ増減させる"

よくメモリの容量の単位で使われる「バイト(B)」。

KB、MB、GBの順に大きくなっていき、

1(MB) = 1024 * 1 (KB) = 2^10 * 1 (KB)
1(GB) = 1024 * 1 (MB) = 2^10 * 1 (MB)

を用いて計算しますが...

単に"1000"とみて単位の交換をすれば、近似値が出て大まかな値の推測が可能なので、オヌヌメ!

用語

バイト...コンピュータで扱うデータ量の単位(B)。1バイト=1ビット

レイトレーシング

基本情報技術者試験の勉強中!
※覚えるべきキーワードを自分なりに解釈したものを残していきます。

レイトレーシング(Ray Tracing)

結論"3DCGに影をつけるときに観察者の目の位置からリアルに影を表現する手法"

3DCGを作成する時に必要となる陰影をつけるときに使われる手法です。

光の当たる位置から「絶対そっちに影は伸びんだろ(笑)」ということをなくす技術です。

観察者(物体を見ている目)から光源の経路を逆に追跡して物体表面の状態を算術演算を行う。

なんかどこかで似たようなものが...

「レーシック」っていう視力矯正の手術を思い出した。

レーシック - Wikipedia

算術演算はしないものの、観察者の網膜でしっかり結べるようにするんですね...

あんまり関係なかった(笑)

以上!

DRAMとSDRAM

基本情報技術者試験の勉強中!
※覚えるべきキーワードを自分なりに解釈したものを残していきます。

DRAM

結論から言うと"コンデンサーに電荷を蓄えて情報を記憶するタイプの半導体メモリ"

ローマ字4文字なんで...

  • Dynamic (動的)
  • Random (ランダム)
  • Access (アクセス)
  • Memory (記憶)

DRAMは以下の特徴をまとめて覚えましょう。

  1. コンデンサ電荷を蓄えることにより情報を記憶。
  2. 揮発性メモリ。
  3. 定期的なリフレッシュが必要。
  4. 読み書き可能。

DRAMは、メモリセル(まあ、まとまりみたいなやつ)と呼ばれるトランジスタ1個とコンデンサ1個の組ごとに1ビットの情報を記憶します。


コンデンサに蓄えた電荷は時間がたつにつれて、漏電したりします。ですのでリフレッシュ(アンパンマン!新しい顔だよ!的な)が必要です。

SRAM

結論"DRAMに加えてSynchronous (同期)の機能を備えた物"です。

現在、PCのメインメモリとして一般的に使用されているタイプです。

ん?どんな利点があるかって?

メインメモリをSDRAMにすると、CPUとメインメモリの間の待ち時間は短縮、プログラムの動作速度は向上するくらい。

そして、人間が体感で感じられるほどの物ではないけど、このような地道な努力で一歩ずつ一歩ずつ技術が進んでいるんですね!

ちょこっと脱線

現在、世界的な半導体不足により、様々な経済が止まっていたり、現品である物の値段が上がるなどしてますよね...

両親が長年乗った車に税金が多くかかるようになる時期だから買い替えようと...

すると、良い車はみんな入荷待ち...

こんな感じで、半導体関連の部品が関わる産業は大きなダメージを受けていますね...

今後どうなっていくのやら...

用語

RAM...データを読み書きできるメモリ。
リフレッシュ...コンデンサーに電気を定期的に与えて情報の更新を行うこと。
コンデンサー...電気を貯めたり放出したり...人間でいうATMが想像しやすいかと。
揮発性...電源がなくなると記憶をなくししまう性質。
メインメモリ...コンピュータの脳みその一種で、揮発性。

以上!

オリエント

どうも。マツケンです。

研究なり、資格勉強、院試勉強に追われる毎日でありますが、リラックスするためにYoutubeを開くと、フル☆アニメTVさんのYouTubeチャンネルでオリエントが動画で上がっておりました!

大高忍さんの描くキャラ、ストーリー、世界観がとても好きでして、過去にマギとオリエントともに漫画で読んでおりました!

https://m.media-amazon.com/images/I/61qVnZ3AUBL.jpg

忙しくなる毎日で、アニメだったり漫画に触れる時間が激減...

久々に見ましたが、漫画もアニメも神!

マギのアラジンとアリババのコンビもいいし、オリエントの武蔵と小次郎のコンビといい、素晴らしい!

私自身心にすごく響きましたのは、同調圧力」や「周りの空気」など、考えや心を制限する状況に衝突する登場人物たちが、様々なきっかけで決意し成長していくところです。

私は今理系で大学4年生で、旧帝大ともあり、大学院進学者は9割強。

そんな中、研究に向いてない自分を薄々感じていたが、何とかなるだろうという考えの下、毎日地に足つかない状態で研究や院試の勉強をする毎日。

自身がいかに周りの評価や空気を見て行動してきたかこの作品を改めてアニメという形で見ることで考えさせられました!

ぜひ良ければ、皆様も見てはいかがでしょうか!

☟フル☆アニメTVさんのTwitter
twitter.com

☟フル☆アニメTVさんのYoutubeチャンネル
www.youtube.com

公開鍵と秘密鍵

基本情報技術者試験の勉強中!
※覚えるべきキーワードを自分なりに解釈したものを残していきます。

公開鍵と秘密鍵

まずは結論
公開鍵→いろんな人に与える鍵
秘密鍵→自分だけで秘密にしておく鍵

情報通信の秘匿性に欠かせない「鍵」。

ん?家の鍵みたいなもの?

そもそも、通信での鍵って?

そんな疑問を感じる人は多いと思います。

鍵とは、データのエンコードやデコードの際に使われるデータです。

そんで、その鍵にも種類があり、

誰にでも公開することで意味を成す鍵
自分だけが秘密に管理することで意味を成す鍵

に触れました。

以上!

系統図法

基本情報技術者試験の勉強中!
※覚えるべきキーワードを自分なりに解釈したものを残していきます。

系統図法

まずは結論

"目的達成のための手段の連鎖を階層的に掘り下げていく図"

大学で先史学の授業を学んだ時に、「系統樹」っていうのがあったから、それに関連してるのかなと...

調べてみたら、まあそんな感じでした!

システム設計でのマネジメントなど、様々な場面で活用できる図です。

短いしまとめる必要ないか!

以上!

DNSサーバ

基本情報技術者試験の勉強中!
※覚えるべきキーワードを自分なりに解釈したものを残していきます。

DNSサーバ

結論から言うと"ネットワーク上の住所に対して人間の理解できる文字列と、コンピュータの理解できる文字列の仲介役をするサーバ"

またアルファベット3文字か~

  • Domain (インターネット上の住所)
  • Name (名前)
  • System (システム)

Domain Nameでインターネット上での住所でまとめておぼえましょう!

コンピュータと人間は、住んでいる世界が違います。

簡単に言えば、私たちの日常で使う数字は10進法ですが、コンピュータは2進法を使います。

私たちは、食べたり睡眠をとることで、生活をしていますが、コンピュータは電気を使って生活しています。

私たちは日本語や英語を使っていますが、コンピュータは0と1のbitからなる記号列を使っています。

このように、普段私たちが何気なく使っているコンピュータはこれらの世界の違いを埋め得合わせる必要があります。

今回のDNSサーバに関しては、私たちの世界で理解できるインターネット上の住所(ドメイン名)と、コンピュータの世界で認識できるインターネット上の住所(IPアドレス)をうまくつなぎ合わせるツールです。

日常の例でいえば、国籍の違う人間同士での会話に翻訳機のような二つの国の言語の仲介をするものだと考えていいです!

要は

"ネットワーク上の住所に対して人間の理解できる文字列と、コンピュータの理解できる文字列の仲介役をするサーバ"

用語

サーバ...サービスを提供するコンピュータ
10進法...10で桁が上がる記法
2進法...2で桁が繰り上がる記法
ドメイン名...インターネット上の住所(人間が理解できる)
IPアドレス...インターネット上での住所(コンピュータが理解できる)

以上!